30年ローンで家買って払い終わる頃には無価値という事実



1: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:23:23.599 ID:BFXHYmMVM
をみんな知ってるのにそれでも買うアホたち

イチオシ記事


2: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:24:37.773 ID:Ohx6dtoI0
こどおじにはわからんだろ

4: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:25:59.104 ID:BFXHYmMVM
>>2
こどおじこそ痛感してるんじゃないか
まさに30年経って無価値になった家に住んでる人たちだろ

8: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:28:08.586 ID:Ohx6dtoI0
>>4
一理ある

3: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:25:47.328 ID:4uQAWFrx0
上物と土地を買うんやで?

5: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:26:19.092 ID:d3lkEoOJr
自分の人生まで効率で考え出したら終わりだよ

6: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:27:26.410 ID:IGCSeWuQ0
負債だからな

7: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:27:40.424 ID:oAqIPMtz0
30年賃貸に住んでるやつは?

9: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:28:35.849 ID:BFXHYmMVM
>>7
30年どころかずっと賃貸でいいわ
不動産投資したいならそれは別ですればいい

10: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:31:16.639 ID:BFXHYmMVM
買うのは複数のマンションを運営してる会社が発行する不動産投資信託で、自分は賃貸に住むのがリスクヘッジ効いてていい
本来は全部の住宅がそうあるべきなんだがな

11: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:31:35.895 ID:jTX11ojy0
50年住むとして大規模修繕3回として一回200万で600万固定資産税入れても賃貸より安いよ

13: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:32:57.925 ID:Ohx6dtoI0
>>11
その50年の間に大規模改修3回もやってる家ってどれだけあるんだろうな

12: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:32:32.490 ID:6iB5zqgE0
減価償却と減税の概念なさそう

14: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:37:32.210 ID:BFXHYmMVM
価値が下がりにくい都心の不動産を現金一括で買えるならアリ
ローンだと返せなくなったときにヤバい

ローン返せなくなるときってだいたいリストラされてるときで、リストラされるのは景気が悪いときに多い
景気が悪いとキャッシュが不足するからみんな売りに出して不動産価格が暴落してる
暴落した価格で強制決済になって借金だけ残った人たちバブル崩壊のあともリーマンショックのあとも大量にいた

15: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:37:36.407 ID:3xG7Wa+Yr
毎回それだからあかん
やばい時にヤバいと言わないと狼少年になる

16: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:41:50.213 ID:l7NuUUlC0
今まさに1.5億くらいで家を買おうとしてるけど、ロマンでしか無いと思ってる
色々お金に詳しい人は買わない方がいいと言うけど夢みたいなもんだよね

17: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:43:49.501 ID:BFXHYmMVM
>>16
1.5億円とかだとサラリーマンなら確実にペアローンだよね
どっちか返せなくなったら詰む返済プランだけは辞めといた方がいい
半分キャッシュで、残りローン一人で返せますとかなら大丈夫だと思う

18: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:46:42.631 ID:l7NuUUlC0
>>17
私だけでローン組むよ
頭金はゼロで行く予定、貯金は手元で動かしておいた方が良い気がしない?

19: にゅっぱー 2021/08/24(火) 00:46:45.204 ID:xe2Ucgu2r
んほぉ~

20: にゅっぱー 2021/08/24(火) 01:06:18.575 ID:M34k2SWz0
30年賃貸の家賃払ったら何か残るみたいな言い方だな

関連する記事

この記事へのコメント

にゅっぱー
2024年02月20日 16:51
現代の地価でサラリーマン男性世帯が4000万円位を買えたとして
郊外なら確かに無価値とは言わずも、相当に減額しそう
都内なら無価値はあり得ないが、初期投資が高すぎて買えない
でも賃貸は払い続けても何も残らない
支払総額は賃貸の方が少ないが、持ち家なら運用も有り得る
ライフプランとご相談だから一概には言えない
にゅっぱー
2024年02月20日 17:45
少なくとも土地は残るのでは?
にゅっぱー
2024年02月20日 18:21
土地は残るが昨今の路線価の傾向は首都圏のみ高騰基調
東京通勤圏が辛うじて維持か減額も少なめで他は押し並べて目減り
仮に40年位住むとそろそろ建て替え?なんて事もにもなるから土地だけあってもになる訳よ
そんな空き家が今ゴロゴロしてて、老人に借り換えや貸付の張り替えは許される見込み薄
可能な限り空き家や無人エリアを市街化調整区域にして
土価維持を行政頑張ってるけどどこまで出来るかな?