平安時代の貴族の食事がワイと変わらなくて草



1: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:01:21.68 ID:Nvri6tv00


貴族wwww

イチオシ記事


49: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:13:19.99 ID:QOOEN9xu0
>>1
野菜の煮物とか毎日喰ってんの?
金持ちやん

2: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:01:43.31 ID:YDDlGwpvM
味薄そう

3: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:01:43.31 ID:kGCK224LM
まずそう

4: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:01:55.22 ID:gG4H+qsW0
痩せそう

5: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:02:05.17 ID:gxJkoEc1a
奈良時代の貴族は肉とか乳製品も食ってたのに平安時代になるとやたらしょぼくなったらしいな

8: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:02:52.74 ID:Nvri6tv00
>>5
仏教のせいや

39: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:12:09.54 ID:1kT7ENDi0
>>5
天武天皇が悪いよー

54: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:14:29.28 ID:1EOUzgbX0
>>39
そうなん?
聖武天皇やなく?

6: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:02:26.56 ID:Nvri6tv00
平安時代の貴族と令和の底辺が同じとか笑えるわ

7: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:02:30.11 ID:iIklOKKT0
なんでチュロスを汁に入れとるん?

11: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:03:18.29 ID:Nvri6tv00
>>7
当時の砂糖は貴重やったからな

9: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:02:57.94 ID:WRMHT+aV0
米ばっかや

10: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:03:03.74 ID:gxJkoEc1a
徒然草にやたらと登場する「かいもちい」とかいう謎の食い物食ってみたいわ

12: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:03:35.43 ID:H4Mw8juxd
鎌倉時代も貧相だった

13: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:04:09.24 ID:TMgYeNwPM
右上の💩なんや?

14: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:04:39.51 ID:yfFYH/Hx0
その時代でも武士は普通に肉食ったりしてたのでデカかった

20: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:05:45.52 ID:Nvri6tv00
>>14
そうやな
貴族は食わんくて武士は肉も食ってた
色々あって武士の方が寿命も長かったらしいな

15: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:04:48.31 ID:HcaCubLg0
なんで塩とか味噌分かれてるんやろうな

23: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:06:41.81 ID:EYJo3//gd
>>15
この時代の塩はおかず扱いや
ちまちまっと米にかけて食う

16: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:04:48.94 ID:Nvri6tv00

江戸時代の庶民の食事はドカ食い気絶部の元祖や

19: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:05:26.81 ID:gxJkoEc1a
>>16
こら脚気になるのも仕方ない

29: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:09:53.82 ID:GG9mlCxqa
>>16
こんだけバランス悪くて病気なったりしないんか?

34: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:11:16.36 ID:EYJo3//gd
>>29
やから江戸患いっていわれる脚気が多かった
江戸の人しかならんから奇病扱いや
この頃の地方民はまだ白米食えてへんからか

44: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:12:52.36 ID:u6rkHFSr0
>>34
時代劇とかで町民が庶民扱いされてるの違和感あるわ
あいつら現代だと丸の内に通うエリートリーマンとかのポジションやろ

52: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:13:59.69 ID:EYJo3//gd
>>44
江戸に住めてる時点でエリートやな
江戸時代も地域格差はヤバい

40: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:12:19.45 ID:FepxfKTF0
>>29
病気になってたで

33: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:10:52.18 ID:9wtysRMFd
>>16
とにかくコメで必要カロリーを補っていたからな
この頃の記憶で今でも日本人はコメをドカ食いするのが幸せに感じる

42: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:12:31.23 ID:cXddnJs5a
>>16
糖質と塩分ばっかで草

17: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:05:04.03 ID:5jQLTqOh0
なんで米が二つあるんや?

21: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:05:56.78 ID:yfFYH/Hx0
>>17
たぶんもち米やろ左下のやつ

25: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:07:36.83 ID:EYJo3//gd
>>17
この時代の白米はクソ貴重やったんや
だから白米少量で雑穀がメインで食ってた
庶民はもちろん白米なんて食えんから雑穀とかばっかや

18: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:05:07.64 ID:ZuIsDUS8p
赤飯みたいのなんやっけ
餅米は入っとらんのよな

22: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:06:10.33 ID:gxJkoEc1a
>>18
赤米というやつちゃうか
もともと白くない品種

24: にゅっぱー 2021/08/31(火) 13:07:07.62 ID:qJE9ytOT0
蘇牛丼

関連する記事

この記事へのコメント