
newsweekjapan.jp/stories/world/…
大学生の4~5割が,数百万の借金を負って社会に出るのよ。 pic.twitter.com/u87xXyV4kV

— 舞田敏彦(@tmaita77)Wed Nov 30 00:14:14 +0000 2022
「数百万の借金を背負っていることは、結婚や出産の妨げにもなるだろう。奨学金の利用増加が、未婚化・少子化につながっているとしたら皮肉なことだ」。
— 舞田敏彦(@tmaita77)Wed Nov 30 00:16:29 +0000 2022
@tmaita77 夫の奨学金を返済終わる前に子どもの教育費がかかりはじめるという二重の教育費。
— Ritsu Miyazaki(@Ritsu95338103)Wed Nov 30 01:34:47 +0000 2022
戦争の悪魔と奨学金の悪魔、どっちが強い?
— 🐜🍚🐙🛁🐈(@PURIKETSU05)Wed Nov 30 05:38:04 +0000 2022
私の友達には私立大学行って400万の奨学金という借金背負ってる子と、大学も遊びのような留学も旅行もほぼ親に出してもらってる子もいるから、なんかすごいよなぁ( ◜ᴗ◝)
— aya(@ayaaa_96)Wed Nov 30 03:24:52 +0000 2022
奨学金とかいうクソデッカイ借金あるんだよね
— ゆずれもん(@Sakuya_soba)Wed Nov 30 03:21:34 +0000 2022
奨学金って借金といえば借金だけど、金利なしや金利有りでもクソみたい利率だし、院まで行けば免除制度もあるし、借りないと損って思ってるんだけど間違ってますかね?
奨学金で親の仕送りが減ってその分をどこかに投資してもらって (建前)、卒業と同時に一括返済すれば実質プラスにもなるのでは?
— 海外駐在の中の人(代理) 24卒(@OKAHlJlKl11)Tue Nov 29 23:55:54 +0000 2022
奨学金とかいうなの借金を軽率に利用すれば?と言う癖に普通の借金はすんなってワケワカメ。借金するしないの両方の立場取られても困るんだ。何言ってんのって感じ。奨学金返せなくて困る事例たくさんあるの知って言ってんの?と思う
— ばらく(@x_obbvbg)Wed Nov 30 00:12:06 +0000 2022
奨学金とかいう借金制度なんなんだろう
— 彌猴桃(@kiwi_kudamono)Tue Nov 29 20:35:32 +0000 2022
銀行残高がとうとう10万円を切ってしまった😂
借金残高(奨学金等)は260万😂😂
— yuki(@k_yuki321)Tue Nov 29 15:00:54 +0000 2022
小林さんの著書は、頑張っているけれど家計の収支をどうすることもできずにもがいている人たちの声。
彼らが苦労する原因の一つが奨学金という名前の借入金。
舞田さんの作ったテーブルが、この状況を端的に要約している。 twitter.com/tmaita77/statu…
— Hidey / 秀康(@Hidey_Kato)Wed Nov 30 03:23:02 +0000 2022
滋賀県が突出して利用率が少ないのはなにかあるのだろうか。 twitter.com/tmaita77/statu…
— フディオエランテ(@judioerante)Wed Nov 30 01:44:02 +0000 2022
滋賀県や和歌山県が比率低い理由も気になる twitter.com/tmaita77/statu…
— Liz(@easily_1)Wed Nov 30 05:32:41 +0000 2022
ぶっちゃけ
残酷だけど
日東駒専以下の大学に入る人には奨学金を貸さないほうが良いと思う
返せなくなるから本人が可哀想
日東駒専以下の就職先の待遇見てみりゃわかる twitter.com/tmaita77/statu…
— ねむを(眠男)(@nemuwo_nojob)Wed Nov 30 00:37:48 +0000 2022
この記事へのコメント
4ー5割じゃないよね?
貸与と給付の区別をしてるのかを指摘しようかと思ったが、そもそも説明がまともにできない人に聞いても碌な答えがあると思えん
こいつ大学卒業してるのかいな
Twitterの人に言っても仕方ないが、見せているデータやソースと、自分の結論の間には整合をつけるべきだと思う
この人たちは自分で自分たちの議論が気持ち悪くないのか
となると彼らの議論は無駄になり、彼らは不満をためることになる
世の中、頭のいいと言うか普通にデータを提示できる人ってこんなに少ないの?
その間働いてる奴らは一財産稼いでるけど生涯所得的には大卒の方が良いんだろうし
そのつもりで分かった上でやってんだから、後からゴネるなんて三国人と同じ様なもんだな