
1: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:40:14.527 ID:+/tGLcOO0
イチオシ記事
42: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:58:30.200 ID:arIL2Gev0
>>1
これは地方の飯事情
江戸の中心では白米が主流
平均5合食らってたという資料もあるくらい江戸では米が溢れてた
これは地方の飯事情
江戸の中心では白米が主流
平均5合食らってたという資料もあるくらい江戸では米が溢れてた
2: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:40:38.888 ID:RBR9oyVh0
塩て
3: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:41:18.149 ID:NG9kJOZZ0
塩!!!
4: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:41:31.709 ID:xEuCNGfP0
ビタミンとタンパク質と脂質がたりねぇ!!
39: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:57:42.287 ID:yWSLOq82a
>>4
玄米だぞ
玄米だぞ
5: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:41:48.052 ID:ebva9YeWa
みんな腎臓ぶっ壊してそう
6: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:41:53.732 ID:iGz0uZYBp
こういう昔の衣食住を再現して昔はこんなでしたとか言われても振り返らないで前見ろよとしか思えん
49: にゅっぱー 2020/12/01(火) 07:01:02.601 ID:CtUlU59i0
>>6
食えとは言ってねえよ
食えとは言ってねえよ
7: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:42:11.994 ID:KEyhDMp2a
おにぎり分解したみたいな食事だな
8: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:42:57.168 ID:5BH8JT0l0
野菜は?
9: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:43:07.451 ID:KEyhDMp2a
何気にヴィーガン食という
58: にゅっぱー 2020/12/01(火) 07:07:13.335 ID:Z0JSuuzQ0
>>9
魚は食うし鯨も食うぞ。クジラは立派な獣。
薬という名目でイノシシやウマなんかも食べていた。それで多少後ろめたさがあったのか「ボタン」とか「サクラ」とか隠語が生まれたけど。
これ江戸時代のいつか分からんけど農村部の?江戸では白米が基本であっても漬物くらいしかなかったから脚気が流行した。
肉とか食わない代わりに米を1日10合食べていたらしい。農村部だとアワとかヒエってのもあるだろうけど。
魚は食うし鯨も食うぞ。クジラは立派な獣。
薬という名目でイノシシやウマなんかも食べていた。それで多少後ろめたさがあったのか「ボタン」とか「サクラ」とか隠語が生まれたけど。
これ江戸時代のいつか分からんけど農村部の?江戸では白米が基本であっても漬物くらいしかなかったから脚気が流行した。
肉とか食わない代わりに米を1日10合食べていたらしい。農村部だとアワとかヒエってのもあるだろうけど。
10: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:43:18.838 ID:dNIe/fXT0
米たくさん食うためのおかずやし
11: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:43:34.249 ID:ebva9YeWa
魚高いのか?
12: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:43:56.347 ID:9R31Ppada
貝も沢山入ってるし玄米だし健康的だな
13: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:44:06.238 ID:Umlp7VTna
玄米はつらいわ
17: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:45:07.617 ID:KEyhDMp2a
>>13
この玄米を白米にしたら十中八九脚気になるぞ
この玄米を白米にしたら十中八九脚気になるぞ
14: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:44:07.357 ID:NX3E5U040
塩そのまま食うの?米にでもふっとけよ
45: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:59:20.008 ID:1j31Si0va
>>14
自分でやれよ
自分でやれよ
15: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:44:11.039 ID:Qmv69je8d
美味しそうな朝食
16: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:44:47.024 ID:WeFsyF740
魚くらいその辺の川で捕まえられなかったのか
38: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:56:15.435 ID:RnAyA1X00
>>16
無理
養殖とかしてないし個人の釣りと罠だけじゃ3人に一匹くらいが限界
無理
養殖とかしてないし個人の釣りと罠だけじゃ3人に一匹くらいが限界
41: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:58:11.367 ID:dIbAayqv0
>>38
そんなにむずいんか
そんなにむずいんか
44: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:58:42.317 ID:aIgZ3kZW0
>>38
時期と地域によるだろうけど九州とかなら海は常に何かしら足元にいるし時代に関わらずさなか毎日食ってるやつはいたと思うよ
時期と地域によるだろうけど九州とかなら海は常に何かしら足元にいるし時代に関わらずさなか毎日食ってるやつはいたと思うよ
54: にゅっぱー 2020/12/01(火) 07:03:36.595 ID:RnAyA1X00
>>44
海が近くてメザシイワシが一日一食食えるかレベルやからな
漁と冷蔵技術の向上って凄いよね
海が近くてメザシイワシが一日一食食えるかレベルやからな
漁と冷蔵技術の向上って凄いよね
18: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:45:11.811 ID:WPqGaXE/0
玄米はちょっと...
19: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:45:31.239 ID:pUwkvNw/0
殆どメシで他はふりかけと味噌汁か
20: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:45:36.025 ID:z6lXvlaVa
玄米じゃないとビタミン足りん
21: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:45:57.005 ID:aYSLVvRB0
鮭の皮は?
22: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:47:29.161 ID:/Swght0B0
こういうの見て毎回思うけど絶対塩分ヤバいよな
昔の人って喉カラッカラにならなかったんかな
昔の人って喉カラッカラにならなかったんかな
23: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:48:09.738 ID:rjn6RVU50
正直こういう飯ちょっと憧れるわ
24: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:48:28.206 ID:wQfPtVDQ0
タンパク質なさ過ぎ
25: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:48:30.212 ID:6arQjTpf0
漬物に汁に味噌があって塩を何に使うんだ
26: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:48:56.472 ID:muqSdaM3M
肉食う文化っていつ頃からなん?
28: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:50:51.024 ID:0LckDLtZa
>>26
肉自体は昔から猪とか食ってただろ
肉自体は昔から猪とか食ってただろ
35: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:54:57.825 ID:aIgZ3kZW0
>>28
弓矢とかで殺すんかな?
かっこよすぎる
弓矢とかで殺すんかな?
かっこよすぎる
36: にゅっぱー 2020/12/01(火) 06:55:48.138 ID:BTghn745a
>>35
だから滅んだ
だから滅んだ
51: にゅっぱー 2020/12/01(火) 07:01:50.114 ID:dVEcfJa4M
>>36
俺が滅ぼしたんだ 何となく気に入らなかったんでね
俺が滅ぼしたんだ 何となく気に入らなかったんでね
59: にゅっぱー 2020/12/01(火) 07:07:48.145 ID:1xNxBtaB0
そりゃまあ庶民の食事なんて飢え死にしないように食ってるだけだろうからな
味とか栄養バランスなんて二の次だろ
味とか栄養バランスなんて二の次だろ
引用元: ・【画像】江戸時代の食事メチャクチャ旨そうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
この記事へのコメント